内視鏡検査って何をするの?何がわかるの?基本的な情報とは

内蔵
ある年齢に差し掛かると、内視鏡検査の必要性が高まってきます。
そろそろ受けなければと思いつつも、具体的に何をするのか、内視鏡検査では何がわかるのかなど、不安が多くてためらっている方もいらっしゃるかもしれません。
ここでは、内視鏡検査で何をするのか、何がわかるのかなど、詳しくご紹介していきます。

内視鏡検査では何をするの?

内視鏡検査には、大きく分けて2種類あります。
胃側の内視鏡検査と、大腸側の内視鏡検査です。
胃側の内視鏡検査では、カメラの付いた管を鼻、もしくは口から通すことになります。
それにより、食道や胃などの状態を見ることが可能です。

大腸側は、肛門からカメラの付いた管を差し込み、その内部を観察します。
いずれにしても、カメラで内部の映像を撮影できるため、開腹することなく安全に体内の様子を詳細に見ることができるというのが、内視鏡検査の特徴です。

医師からすれば、細い管を患者の負担がないように通し、見落としがないか細心の注意を払いながら観察する必要があるため、集中力がいる検査だといえるでしょう。
しかし、検査を受ける患者は、予約日に病院を訪れ、手続きを済ませたら着替えて、ほとんど横になっているだけです。
苦痛が少ない検査方法を取っている病院であれば、ほぼ寝ている間に終わります。
また、大腸側の検査であれば、通常は下剤の服用といった手間は増えるものの、下剤の服用を不要としている病院もあります。

内視鏡検査では具体的に何がわかる?

胃側の検査を行った場合、胃炎(急性あるいは慢性)、胃潰瘍、胃ポリープや胃がん、食道がん、逆流性食道炎が起きているかなど、診ることができるでしょう。
大腸側の内視鏡検査を行った場合は、クローン病や潰瘍性大腸炎、大腸ポリープ、大腸がんなどがないか調べられます。

特に胃がんや大腸がんがわかるのは、大きなメリットです。
単なる胃痛や腹痛、下痢だと思って放置していたら、症状が進行していた……とならないためにも、定期的に受ける必要性があるでしょう。
最新の機器を用いて、ポリープの切除を行える病院もあります。
ポリープは、腫瘍性と非腫瘍性で分かれ、腫瘍性の悪性ポリープがいわゆるがんです。
いざとなったら切除もお願いしたいというときは、ポリープ切除も可能な病院を選ぶと良いでしょう。